大津百町館の中庭風景

学校に行かないという選択をした人たちへ


大津オルタナティブスクールTRIUMPH~トライアンフ~


子どもが学校に行かないと言い出したとき、
たくさんの心配と不安の中にいました。

こんな居場所があったら良かったのにという思いで
トライアンフをつくりました。

異才ネットワーク代表

谷川 知

子どもが不登校になりかけたとき、何とかして学校に戻らないとこれからの将来、学歴もなしにどうやって生きて行けるのかと不安で、無理やりに連れて行ったりしましたが、今から考えると、子どもも私も大変な思いをしただけで、もっと早く学校とは違う道を選んでいたらよかったなと思います。 

小4で初めての不登校、その後3年ほどは学校に行きましたが、今思うとこの期間でかなり傷つき、大人社会への不信感が募ったようです。中2で私立中を退学し、公立中に転籍、その後も不登校でしたが音楽高校にはいりました。が、やはり体調に影響がでて通信制高校に転籍し卒業。… チャレンジするもダメだったというマイナスの経験は回復するまでに相応の時間がかかりました。

不登校のこどもは行きたくなくて学校に行かないわけではなく、自分が行けるような学校であるならば行きたかったのに…という思いを持っていることが少なくありません。

もし自分が学校にいけるならば、気の合う友達とたわいもないおしゃべりをし、あの先生があーだとか授業がこーだとか、テストどうする?とか、そういったごく日常の学生生活をおくりたかった…そんなことを言われると、親として心にトゲがひっかかります。

不登校であっても、ありのままでいられて、おとなになって振り返った時に学校には行かなかったけれど、トライアンフでの思い出が心に刻まれている、安心な居場所があったんだと思えるようなところをつくりたいと思いました。 

 

トライアンフは子どもたちが学校に行くことに疲れてしまったり、学校にフィットしないと思ったときに、自由にやってきて安心して過ごせる居場所です。 

ここでエネルギーをチャージすることで、子どもたちが社会的な自立に向けて、自分の好きなことや興味のあることを中心に学びを探求する力を育てていきたいと思います。 


認定コーチ
日本LD学会所属

石田 泰也

私は子供の精神育成にアートを役立てられないものかと模索を重ねて、国内外での活動をして来ました。併せて福祉施設でのスタッフを歴任。被虐待、非行履歴、様々な障害を抱えた多様で個性的な子供や未成年と関わりを持ちました。

トライアンフでは、絵画教室やギャラリー事業を担当します。
国際交流展などを開催する事で世界中の文化や国民性に触れ合える機会を設けます。

世界と繋がると閉塞的な考えから脱却できて気持ちが大らかになります。学校や一般社会にはまり切らない子供達の視野が少しづつ拡がるように支援し、安心しながら何かにチャレンジ!成長することを願っています。

画家・絵本作家
水彩画教室・子供絵画教室講師

伊藤 いつか

 私は、小学校の公教育の現場で教員として働いてきました。学校のお仕事は大変でしたが本当に魅力的で、私は毎日子ども達から元気をもらっていました。

ただ、学校での集団活動がどうしても合わずに、しんどい思いをしている子ども達がたくさんいることも知っていた私は、地域で「不登校」となった子どもたちのためにできることが何かないかと考えていました。

トライアンフでは、ひとりひとりの心理状況や興味関心に合わせ、学校とはちがった方法で学びを深めていきます。

子どもたちの願いや想いを一番大切にしていきます。

また、地域全体を学びの場としてとらえ、街のさまざまな方々との触れ合いを大切にしたいと思っています。

子ども達が地域の大人に温かいまなざしで見守られ、健やかに育っていけるように私はいつも願っています。


社会福祉士(国家資格)
小学校教員免許
高等学校教員免許 

田中 舞

普段は安心して通えるピアノ教室を自宅でしています。
息子自身がADHDという事もあり生きにくさというものを普段から感じる事が多く、またそう感じている人達も沢山いるんだという事も知りました。

ご縁があり、トライアンフで支援させて頂いてます。好きな場所があり、居心地がいいと思ってもらえる場所がトライアンフだったらいいなと思いながら支援させて頂いてます。
私自身、子供達と関わりながら勉強させられる事も沢山あり驚かされる事の連続です。

子供達の個性を潰してしまわないように関わっていきたいと思っています。

多様性と言われている昨今ですが、多様性が当たり前となりこの言葉が使われない世の中になればいいなと思っています。


Facebook Live 不登校かけ込み寺 ~うちの子学校行かないんです~

トライアンフ生第1号の不登校経験者とトライアンフ代表の不登校にまつわるラフなお話をお聞きください。(随時更新中)

不登校のお子さんや保護者の方が
思い悩むことなく、すてきな毎日を過ごせますように。