トライアンフでできること


私たちは、実際に外に出て、
ホンモノの知識や体験を得る機会を大切にします。

フリースクール生、びわ湖で遊んでいるところ

ホンモノに触れる

 

子どもたちの興味関心は私たちスタッフをしのぐこともしばしば。
「もっと知りたい、もっと学びたい!」は外部の講師へとつなぎます。

ここにあるのは一例です。お子さんに応じた興味関心にフォーカスします。 

フリースクール生の昆虫教室

昆虫教室

昆虫博士と一緒に野外フィールドワーク。
博士に虫の名前を教えてもらったり、セミの種類をきいたり、
知りたいことを教えてもらえるって楽しい!

不登校生のためのメダカの学校

メダカの学校

メダカ博士に珍しいメダカを見せてもらったり、交配の方法など
教えてもらいました。みんな興味津々。

不登校生のための刃物研ぎ体験

刃物研ぎ

商店街もみんなの探検ひろばです。
刃物屋さんで包丁の研ぎ方を教えてもらいました。

フリースクール生楽器体験

クラシックコンサート&楽器体験

普段なかなか接することがない弦楽カルテット。
ヴァイオリンやビオラ、コントラバスまで実際に触れて
みました。

楽しい体験

こころが踊ったり、気持ちが晴れやかになる楽しい体験を計画しています。

オルタナティブスクール生びわ湖散歩

びわ湖へお散歩

歩いて5分でびわ湖に到着。
ガチョウやハトに餌をやったり、びわ湖をぼんやりと眺めて、
ゆったりとした時間を過ごします。

トライアンフ生商店街探検

商店街探検

大津百町館がある通りは商店街になっていて、古くからのお店がいっぱい。フラフラと歩きながら、新しい発見をしていきます。

大津市南郷水産センターフリースクール生遠足

遠足

子どもたちの要望に応じて、行き先を決めます。興味のあることに熱中して、みんな一緒には行動しません。
迷子にならないように、スタッフは大忙しです。 

不登校の子ども料理教室

お料理

あれこれ段取りを考えて作るお料理は楽しくて、おいしくて、テンションがあがります。
同じメニューでもひとりひとり自分用に作るお料理は味付けも違って、面白いです。 

トライアンフ生ボードゲーム

ボードゲーム

トライアンフにはいろいろなゲームがあります。
参加するもよし横で見ているのもよし、気に入ったゲームは見つかったかな?

学びの発表・展示

年に一度のトライアンフマルシェ。
自分の取り組める範囲で絵の展示をしたり、得意なことを発表したり。駄菓子屋さんや射的のお店をだしたり。1年間の締めくくりに毎年実施しています。

オルタナティブスクール生研究発表会

トライアンフマルシェ

年に1回、自分が興味あることや関心のあることを、他の人にみてもらいます。保護者の方や子どもの希望に応じて、在籍校の先生をお招きすることもあります。この日に向けて、みんな一生懸命準備を整えます。

トライアンフ生写真販売

作品展示・販売

子どもの撮ったノラネコの写真を絵葉書にして販売。絵や工作や和菓子の展示もしました。
手品を披露したり、弾き語りをしたり、楽しい1日です。

カフェ Ambitious ~アンビシャス~


中学時代、不登校だった子どもが、Youtubeを見てコーヒーの焙煎やドリップに
興味を持ち、自作の焙煎器で生豆からハンドドリップするようになりました。

不登校で家からなかなか外に出かけないお子さんも
カフェのお仕事なら頑張れる。

そこから、社会に繋がっていくことで充分ではありませんか?

カフェアンビシャス自家焙煎コーヒー

不登校の子どもが運営するカフェです。

毎月第1・3 金曜日 12:00~13:00 
大津市明日都市民活動センター前にて出店しています。
前日に生豆から焙煎したスペシャルティコーヒーをハンドドリップし、
特別な1杯をお届けします。

カフェアンビシャス珈琲豆販売

珈琲豆の販売

スペシャルティコーヒーをお好みの濃さで焙煎します。豆のままでも挽くこともできます。事前にご予約ください。150g 1,000円。

カフェアンビシャス自家焙煎コーヒー

コーヒー定期便始めました。

異学舎漢字かるた

イヤにならない勉強教えます

「異学舎」

スタッフが1対1で対応する「異学舎」は、学校の勉強が苦手なお子さんが勉強を嫌にならず、なげだしてしまわないように、丁寧にお子さんにかかわっていきます。
不登校により遅れた学習を学年に関係なくできるところからはじめたり、学び方の違うお子さんには学校のドリルなどでなく、さまざまな教具を使います。学習障害にも対応。

学習に限らず、メンターとしてお子さんのサポートをおこなっています。

フリースクール生ジェンガ

アウトリーチ活動

トライアンフになかなか出てこられないお子さんには、スタッフがご自宅に訪問するアウトリーチ活動をおすすめします。

不安感が強く公共の交通機関に乗れなかったり、集団が苦手なお子さん、自宅の慣れた環境の中でスタッフと交流しながら、少しずつ外へと繋がっていけるようにサポートします。